2008年12月18日 掲載 |
桜島大根の入荷がはじまりました。
|
2008年12月18日
桜島大根の入荷がはじまりました。
桜島大根は、本場桜島内をはじめ、桜島以外でも栽培されています。
今日入荷したのは、鹿児島市(≠桜島)の生産者の方が育てたもので、他にも、霧島市で栽培されています。
|
 |
|
|
2008年12月16日 掲載 |
博多セロリ試食宣伝会
|
2008年12月12日(金)
セロリは、食わず嫌いの方が多い野菜だと思います。 今回の意気込みは、サラダ食材としてのイメージを変えたいと 温野菜として取り組みました。
【一番人気のレシピ】 =材料= セロリ…1/2 ベーコン…適量 鶏がらスープの素…適量 塩…少々 水…3カップ 人参…1/4 =作り方= 【1】鍋に水を入れ沸騰させて鶏がらスープの素を入れて 塩を加える 【2】セロリ・人参は、洗ってみじん切りにし、 ベーコンを小さく刻む 【3】沸騰した【1】の鍋に【2】を加え 再び沸騰させれば完成♪
実際こうして食べると、セロリのクセがかなりとれ、食感がよく スープとの相性も良かったですよ。
|
 |
|
|
2008年12月16日 掲載 |
紅いデコポン「大将季」登場!
|
2008年12月9日」(火) 人気のみかん「デコポン」にプレミアムな品種が登場しました。 大将季と書いて【だいまさき】と読みます。 果皮と果肉が、デコポンよりも紅いのが特徴です。
|
 |
|
|
2008年12月2日 掲載 |
桜島小みかんの入荷が始まりました
|
お歳暮に人気の高い「桜島小みかん」の入荷が始まりました。 糖度センサー付きのカメラ式選果機の導入、かごしまの農林水産物認証取得と、更なるブランド化に取り組んでいる「桜島小みかん」。 今年は、品質のよいものを、量をまとめて、安定的に出荷できる産地が取得できる「鹿児島ブランド」の認定を受けました。
|
 |
|
|
2008年11月1日 掲載 |
ミスりんごによる青森りんごPR会
|
11月1日(土)午前6時40分〜
鹿児島市中央卸売市場・果実側中央通路にて、社団法人青森県りんご対策協会事務局と青森県の主催による「ミスりんごによる青森りんごPR会」が行われました。
ミスりんごが青森りんごPRの為に壇上に立つと、会場からは一段と大きな拍手がおこり、大いに盛り上がりました。
|
 |
|
|
2008年11月1日 掲載 |
新品種のりんご「星の金貨」試食会
|
その後6時50分から、新品種のりんご「星の金貨」試食会がありました。
まだまだ、鹿児島ではなじみのない品種とあって、多くのバイヤーさんたちが「おいしい」と、その新しい味を確かめていました。
|
 |
|
|
2008年10月7日 掲載 |
「さつまいも」の試食宣伝を行いました。
|
10月7日(火)午前7時30分〜 鹿児島青果野菜現場におきまして、「さつまいも」の試食宣伝を行いました。 今回は、前回HPでも紹介しました【やかん】を使った焼き芋他、色々な種類のさつまいもを食べ比べてもらいました。 会場には多くの買受人さんで集まり、さつまいも担当の田中より、「栄養価が高く、美容に良いさつまいもの販売促進を是非お願いします。」と説明がありました。 10月13日(月)は「さつまいもの日」です。美容と健康に是非どうぞ。
|
 |
|
|
2008年9月27日 掲載 |
やかんでホクホク「さつまいも」
|
収穫期を迎えた「さつまいも」。 鹿児島青果にも、主力品種「紅さつま」等の入荷があります。
おやつ・おかずで人気のさつまいもですが、今日はパートさんに教えてもらった方法で、調理してみます。
必要なのは、 ・古いやかん ・さつまいも(今回は贅沢に「安納芋」!)
で、焼き芋風に仕上げてみます。
【1】水洗いした「さつまいも」を古いやかんへ 【2】やかんのふたをする 【3】そのまま弱火で20〜30分 【4】いいにおいがしたら、やかんのふたを開け、「さつまいも」に串が通ったらOK
必要ならば、適宜「さつまいも」を、ひっくり返したりしてください。
今回、レンジ・アルミホイル等、いろいろな方法を試しましたが、この方法が一番おいしく出来上がりました。やかんが、こげるのではと心配していましたが写真のとおり無事でした。
この調理法、パートさんは、お母さんから教えてもらったそうです。
※今回はガスで調理を行っています。 ※火を使いますので、目を離さないよう安全に配慮して調理を行ってください。
|
 |
|
|
2008年9月22日 掲載 |
たねなし柿入荷しました
|
和歌山県産たねなし柿(刀根早生)の入荷が始まりました。
|
 |
|
|
2008年9月12日 掲載 |
十五夜のディスプレイ
|
9/14の十五夜に向けて、鹿児島青果荷受所前にて、十五夜のディスプレイがはじまりました。
|
 |
|
|
2008年9月12日 掲載 |
かごしま早生「パンダリン」
|
「パンダリン」とは、「かごしま早生」という品種のなかの「プレミアムブランド」。 マルチ(畑の表面をプラスチックフィルム等で覆うこと)を実施して、品質基準に届いたものにしか「パンダリン」の名前をつけることができません。 「青いが紅い」をキャッチフレーズに、9月下旬から10月中旬までの入荷を予定しています。 しっぽが緑の葉っぱをした、紅いかわいいパンダがおいしさの目印です。
|
 |
|
|
2008年9月8日 掲載 |
おきなわキーツマンゴー
|
今年最も話題になったくだものといえば「マンゴー」だと思いますが、みなさん食べましたか? そんななか、鹿児島市場に沖縄からすごいマンゴーが入荷しました。 その名は「おきなわキーツマンゴー」。
ご存知「完熟マンゴー」との違い ・皮が緑色 ・ひとまわり大きい ・収穫後に追熟が必要
写真の状態は、まだ熟している状態ではありません。 食べごろの目安は、 ・玉全体に柔らかみが出た頃 ・微美な香りがする そして、へたのまわりから黄色が少し強くなっていくそうです。
食べるのが早すぎると、青いバナナ同様おいしくなく、 遅すぎると、いたんでしまう。 目安では、収穫後常温で2週間程度と説明を受けましたが、なかなか食べごろの見極めは難しいようです。
それでも流通しているのは、橙黄色の果肉・繊維は少なく・肉質は細かく・多汁で、完熟マンゴーよりも、さらにとってもおいしくなるからだそうです。
そして、このキーツマンゴーは「生産量が少なく」「出荷時期が短い(8月下旬から9月)」品種なので、お店で見かけたらチャンスです。是非チャレンジしてみてください。
|
 |
|
|
2008年9月1日 掲載 |
新しいいちじくのお姫さま〜とよみつひめ
|
福岡いちじくの新しい品種として誕生した「とよみつひめ」。 果汁たっぷりで甘みも強く、果肉がやわらかいのが特徴です。 2006年に品種登録されました。
いちごの「あまおう」に続く、福岡発の期待の新ブランドです。
|
 |
|
|
2008年8月25日 掲載 |
市場探検隊
|
8月23日(土) 午前7時〜 今年も青果市場の「市場探検隊」が行われました。 当日はあいにくの雨模様でしたが、活気のあるセリの見学やバナナ加工場の見学、また模擬セリの体験やりんごの皮むき大会など、終始楽しい雰囲気での見学となりました。 この日現場では、年に一度しかない「やさいの日=8月31日」に向けての販促活動も行い、「やさいの日にはやさいを食べよう!」と呼びかけて頂けるよう、ポスターやレシピ等を配布しました。
|
 |
|
|
2008年8月22日 掲載 |
最近発見した贅沢なぶどうの食べ方−アイスクリームの代わりに…
|
猛暑の2008年夏。エコで家のクーラーの設定温度も上がり、どう過ごしたらよいものか悩んでいました。 そんな中頂いた「ぶどう」。数が多かったのもあり、食べられなかった分を房ごと冷凍庫に入れて保存していました。 それから数日、とても暑かった日にカチカチに凍ったぶどうがあったことを思い出し、アイスクリームの代わりに食べてみたのですが、シャーベットみたいでとても美味しくびっくりしました。 最近では、夜ご飯の前に凍ったぶどうをあらかじめ出しておき、夕食後にデザートとして食べています。こうしてちょっと時間をおくことで、ぶどうが半熟(?)状態になって、この微妙な食感が一番のお気に入になっています。 あくまでも青果会社社員の個人的な感想ですので、この凍らせたぶどうには好き嫌いがあると思います。しかし、もし今冷蔵庫にぶどうが入っている方は、まずは数個冷凍庫に入れてみてチャレンジしてみませんか!?
|
 |
|
|
2008年8月19日 掲載 |
福岡産「博多翠峰(はかたすいほう)」
|
種無しの青系ぶどう。 まだ珍しく、これから増えていくぶどうです。
|
 |
|
|
2008年8月19日 掲載 |
福岡産「ピオーネ」
|
大粒で種無しのぶどう。 人気上昇中のぶどうです。
|
 |
|
|
2008年8月19日 掲載 |
福岡産「博多ベリー」
|
種無しの定番ぶどう。 盆飾り用としてよく使われます。 値段も手ごろで食べやすいぶどうです。
|
 |
|
|
2008年8月19日 掲載 |
佐賀産「巨峰」
|
大粒で人気の定番ぶどうです。
|
 |
|
|
2008年8月19日 掲載 |
山梨産「安芸クイーン」
|
赤系で人気上昇中のぶどう。 鹿児島青果には、主に山梨・長野からの入荷があります。
|
 |
|
|
2008年7月12日 掲載 |
やごろう西瓜の入荷がはじまりました
|
夏本番♪ JAそお鹿児島おおすみの「やごろう西瓜」の入荷が始まりました。
|
 |
|
|
2008年7月3日 掲載 |
そお鹿児島農協 「ハウスみかん」 入荷しました。
|
平成20年7月3日(木) 朝7時10分〜 果実中央現場におきまして、そお鹿児島農協の「ハウスみかん」の初セリを行いました。 会場では、そお鹿児島農協の白山部会長様にご挨拶いただきました。 今年のハウスみかんは例年より糖度が高いと評判で、セリにはあっという間に多くの買受人が集まりました。 今年は例年より高値で取引されていたようです。 そお鹿児島農協の「ハウスみかん」は8月いっぱいまでの入荷予定です。
|
 |
|
|
2008年6月13日 掲載 |
そよかぜ果樹園の「ブルーベリー」
|
南九州市の「そよかぜ果樹園」は、ブルーベリーの栽培・収穫だけでなく、「素材そのもののおいしさを味わってもらいたい」と、ジャムや酢等加工品の製造も手がけている果樹園です。 6月下旬から8月中旬までの入荷を予定しています。 (写真はそよかぜ果樹園さんのものです。二次利用を禁じます)
|
 |
|
|
2008年6月9日 掲載 |
鹿児島産「冬瓜」
|
主に、鹿児島市喜入からの入荷があります。
9月下旬まで入荷があります。
|
 |
|
|
2008年6月9日 掲載 |
鹿児島産「とうもろこし」
|
南国鹿児島のとうもろこしは早くも終盤を迎えています。
主に、鹿児島市喜入や霧島市からの入荷があります。
|
 |
|
|
2008年6月7日 掲載 |
鹿児島県指宿市産「徳光すいか」
|
徳光すいかと書いて、「とっこうすいか」と読みます。
シャリ感があって歯ざわりがよい西瓜として人気がありますが、年々栽培面積が減ってきて、地元鹿児島でも希少なブランドとなりつつあります。
6月下旬までの入荷となります。
|
 |
|
|
2008年6月7日 掲載 |
鹿児島県奄美産「プラム」
|
奄美のプラムは、奄美大島の亜熱帯海洋性で四季を通じ温暖な気候を活かした「早出しプラム」として人気のある商品です。
【生での食べ方】 …皮ごと丸かじり、またはナイフでむいて食べます
【食べごろ】 …硬めの果物は心地よいさわやかさが、熟すとやわらかくなり、甘みが出てまろやかになります。
奄美のプラムは、そのまま食べるだけでなく、プラム酒・ジャム等の材料として活用してもおいしくいただけます。
|
 |
|
|
2008年6月6日 掲載 |
鹿児島産「マンゴー」
|
さつま日置産・そお鹿児島産が終盤にあたり、くまげ産の入荷が始まっています。
7月中旬まで入荷の予定です。
|
 |
|
|
2008年3月7日 掲載 |
「新ばれいしょ」の試食宣伝を行いました。
|
2008年3月6日 朝7時45分〜 「新ばれいしょ」(JAあまみ天城事業本部産)の試食宣伝を行いました。 当日は鹿児島県経済連の野菜ソムリエの久留さんと有木さんにご参加頂き、新ばれいしょをそのまま茹でた物と、小さい新ばれいしょをそのまま素揚げにして試食宣伝を行いました。 会場はすぐに多くの買受人さんでいっぱいになり、新ばれいしょのホクホク感と、素揚げの皮がパリパリしているのがおいしいと大好評でした。 「新ばれいしょ」は皮が薄くホクホクしているのが特徴で、皮の部分に栄養があるので、皮付きのまま料理して食べるのがおすすめです。 JAあまみ天城事業本部産の「新ばれいしょ」は現在入荷中で、3月いっぱいまで入荷する予定です。
|
 |
|
|
2008年2月4日 掲載 |
第6回 こどもたちが育てた桜島大根まつり
|
2月2日(土)、桜島の「桜洲小学校」・「桜峰小学校」・「黒神小学校」・「東桜島小学校」の4校の生徒たちが育てた「桜島大根」が青果市場に入荷しました。 「こどもたちが育てた桜島大根まつり」は、授業の一環として育てている桜島大根を青果市場に出荷していただき、セリ見学、豚汁の朝食会、生育の発表会等を通して、こどもたちに市場のしくみや地域の伝統、育てる事や食べる事の大切さを知ってもらいたいという願いから、毎年開催しています。 今年は、初めてとなった東桜島小学校も参加し、桜島の小学校全校が揃いました。桜島大根は全部で390本ほど出荷していただきました。 (下に続く)
|
 |
[...詳細]
|
|
|
2008年2月4日 掲載 |
セリ見学・豚汁の朝食会・交流会を行いました。
|
当日、子供達には朝早くから市場に集まっていただき、セリの見学をしました。 高値が付くと大きな拍手と歓声が上がり、会場は大いに盛り上がりました。 セリ見学の後交流会を行い、自分達で育てた桜島大根を使った豚汁であったまり、その後桜島大根の生育の発表会で栽培の苦労などを発表しました。 子供達のたくさんの笑顔の中、桜島大根まつりは終了しました。
|
 |
|
|